1. HOME
  2. ブログ
  3. 出雲大社の御本殿で私たちは誰にお祈りしているのか?

出雲大社の御本殿で私たちは誰にお祈りしているのか?

出雲大社のご祭神と言えば大国主命。

そのことは揺らがない事実としてあります。

そのご祭神は御本殿内部で西を向いている、すなわち参拝者に対して真横(左向き)になっていることは有名ですね。

そのために御本殿脇には御神座を正面から拝める遥拝所が設置されています。

正確には筑紫社の外側から拝む事になります。

 

西を向いている理由などはこちらに考察しています

出雲大社の最大の謎!なぜ大国主命は西を向いているのか!?

 

大国主命にお願い事を聞いていただきたいという想いの強い方は、西から熱心に御祈願なさっていますが、そもそも正面から参拝した際には誰を拝んでいるのでしょうか?

 

不思議な御本殿の内部構造

「大社造」という建築様式の特徴として、9本の柱がお社を支えており、真ん中の縦3本の柱は妻入屋根の接合部、つまり屋根の中心を支える大事な柱です。

特に真ん中の柱は心御柱(しんのみはしら)と呼ばれ、その右側の柱との間には間仕切りが設けられています。

つまり、参拝者からはこの間仕切りが邪魔をして御祭神に直接お目にかかることができない構造となっているのです。(もちろん壁があっても、拝殿越しであっても、お祈りなさったことに対して大国主命はお聞きいただいているはずですが。)

さらに驚きなのが、参拝者に対してまっすぐ向いている神々が意味深なのです。

f:id:kunato38:20190110234005p:image

画像引用:出雲大社公式サイト

御客座の神とは?

  1. 天之御中主神(あめのみなかぬし)
  2. 高御産巣日神(たかみむすび)
  3. 神産巣日神(かみむすび)
  4. 宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじ)
  5. 天之常立神(あめのとこたち)

以上の五柱の神です。この神は別天神(ことあまつかみ)と呼ばれ、古事記の中でも一番最初に記載されている神です。

つまり天地開闢(かいびゃく)の神であり、出雲の土着の神というよりは宇宙創成・地球創成の神といったところ。

まさしく「お客さん」という感じの神なのです。

 

和加布都努志命とは?

この神は「わかふつぬし」とお呼びします。

出雲風土記では大国主命の御子とされ、牛飼いの神、天御領田(あめのみた)の管理者とされています。

出雲風土記の原文

和加布都努志命が天と地が初めて分かれた後に天御領田の長としてお仕えなさった。その神が郷の中に鎮座していらっしゃる。だから御田を見る神の意味で三太三(みだみ)という。

これは美談(みだみ)という出雲市平田町の地名由来神話として残されている一説です。

天御領田というのは天津神の御田、つまり天照大御神(大和朝廷)へ捧げるための作物を作る田畑だったのでしょう。

この神様はお名前の中に「ふつぬし」という大事なキーワードを含んでいます。

 

和加布都努志命は経津主命なのか?

この神が本当に経津主命なのであれば、色々と大変な問題です。

なぜならフツヌシとは国譲りを迫った神であるからです。

日本書紀にのみ登場する神であり、古事記においては国譲りを迫ったのはタケミカヅチとされています。

 

 

国譲り神話についてはこちら

【国譲り神話】日本建国に関わる重要な意味を持った神話〜後編〜

 

 

色々問題・・・と申しましたのは、出雲の大神様にお参りしているはずが、

真正面にいらっしゃるのは大和側の神様だけということです。

和加布都努志命についてはもっと調べていく必要がありそうです。

和加布都努志命の伝承が残る、三太三大野の地にある神社のご由緒を次回記事に特集したいと思います。

 

 

ちなみにフツヌシをお祀りする神社

【東国三社】香取神宮は男の子の憧れデザイン!ご本殿が見つめる先には・・・?

 

 

タケミカヅチをお祀りする神社

【東国三社】鹿島神宮のパワーは北を向いている!

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!