1. HOME
  2. ブログ
  3. 【神迎祭】神迎神事と神迎祭の日程と開始時間は!?

【神迎祭】神迎神事と神迎祭の日程と開始時間は!?

旧暦10月、出雲以外は「神無月」と呼ばれる月に出雲では「神在月」と呼びます。

神様をお迎えし、丁重に出雲大社までお連れする事によって、神在月のイベントは始まっていきます。

この神々をお迎えするお祀りが「神迎神事」、神々が出雲大社へ到着された際に行われるお祀りが「神迎祭」なのです。

出雲大社に興味のある方!一生に一度はこの神迎神事から最後の神等去出祭までを体験してみたいですよね!?今回はその出発点となる、神迎神事と神迎祭についてご紹介しますね!

神迎神事が行われる場所は?

稲佐の浜で行われます

神様が到着されるのは稲佐の浜。19時より開始されます。

f:id:kunato38:20181016063610j:plain

様々な楽器の音色とともに宮司達が登場し、祝詞が奏上され、独特な掛け声とともに、浜辺に設置された2本の神籬(神様が宿るための木)に神をお迎えします。

そして神籬に降りた神々を出雲大社へとお連れします。絹垣に隠されながら移動し、その集団を先導するのは「龍蛇さま(りゅうじゃさま)」です。

 

ちなみに稲佐の浜のくわしい情報はこちら。

【稲佐の浜&弁天島】神在月に出雲大社に集まる神様が最初に降り立つ場所!!

 

 龍蛇さまとは!?

f:id:kunato38:20181016063722j:plain

昔、出雲の海辺は神在月ごろになると風と波が強くなり、ウミヘビが打ち上げられる事が多かったのです。龍を信仰する出雲族はこれを神様からのサインと受け取り、出雲大社に奉納したのです。

このサインが神在月の到来、つまり神々が全国から集まってきたサインと考えていたのでしょう。龍蛇様はこの名残ではないでしょうか。

神迎神事を成し遂げられた龍蛇様は神楽殿に奉納されます。打ち上げられるウミヘビとはセグロウミヘビの事だったようです。

f:id:kunato38:20181016003140j:plain

この蛇のおなかはオレンジ色をしていますが、夜中に泳いでくるところを明かりで照らすとまるで火の玉のようなものが向かってきているように見えるそうです。昔の人たちはこの姿に何か神聖なものを感じ取ったのかもしれません。

余談ですが、このセグロウミヘビはクジラに匹敵する回遊能力を持ち、太平洋を横断できるパワーを持っているらしいです。おっと、話を本題に戻していきますね!

 

 

神迎神事の開催日程は?

旧暦1010日の夜7時から

2021年は11月14日です!

 

旧暦というところが注意点!

 

つまり毎年日程が変わるということです。たまたま土日に当たる事もありますが、そうなると物凄い人!人!周辺の駐車場も停める場所がなくなる可能性が高いですのでなるべく公共交通機関を利用するか、早めに出雲大社駐車場に停めて歩いていきましょう。

また、とある年の出雲は19時頃の気温が6.5℃でした。風も強いため、必ずダウンジャケットなどの防寒具を忘れないようにしてください。雨が降りやすい地域でもありますので雨具も忘れずに!周辺にはトイレも少ないです。

 

 

神迎祭の開催場所は?

出雲大社の神楽殿で行われます

 

稲佐の浜から、龍蛇様の先導によって神籬が運ばれます。

つまり稲佐の浜に到着された神様たちを仮の依り代に宿らせ、龍蛇様を先頭とした行列を組んで、出雲大社へと歩いてお連れするのです。

なんと30分も歩き続ける大変な神事!!神楽殿に到着すると神迎祭が奉納されます。一般の方も神楽殿に入る事ができますが、入る事を許されるのはこの大行列に参加した人だけです。神楽殿にて待ち伏せしていた人は入れないのでご注意ください!

 

 

最後は十九社へご案内する

f:id:kunato38:20190625004251j:plain

神迎神事、神迎祭を終えるとご到着された神々を十九社へご案内し、お休みいただきます。出雲大社御本殿の東西2か所にある「神様のお宿」です。

これから1週間、つまり11月14日~21日までの間、神様はここでお泊りになるのです。

 

十九社についての詳しい情報はこちら

【十九社(じゅうくしゃ)】神様が神在月に滞在するホテル!神在月には満室に!?

 

出雲大社周辺の駐車場

神迎神事の日は大変な人数がお出かけになります。当然ながら駐車場も込み合います。あらかじめ駐車場の場所を把握しておくと便利ですよ!

 

出雲大社の周辺駐車場おすすめランキング!

 

 

ネタバレ動画

どうしてもこの神迎祭に行けない事情がある方、興味を抑えられない方はこの動画で学習してみましょう。他では味わう事のできない魅力を感じていただけるはずです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!